説明
ユニソルケアシリーズのインソールは、
フルオーダーメイドタイプの「totonoe(トトノエ)」と既製品タイプの「totonoeβ(トトノエベータ)」の2つのバージョンがあります。
「totonoe(トトノエ)」と「totonoeβ(トトノエベータ)」の効果の違いは以下の通りです。
バランス調整 (足と体の歪みを調整する) | 足裏のアーチをサポート(足元を安定させる) | 衝撃吸収力 | |
---|---|---|---|
フルオーダーメイド 「totonoe(トトノエ)」 | ◎ | ◎ | ◎ |
既製品タイプ 「totonoeβ(トトノエベータ)」 | △ | 〇 | ◎ |
既製品タイプの「totonoeβ(トトノエベータ)」も、フルオーダーメイドタイプの「totonoe(トトノエ)」同様、削り出し製法を採用していますので、衝撃吸収力や効果の持続性に関しては全く劣ることのない性能を誇っています。どちらの生地も張り替え可能なため、長年使用できます。
芯材の製法 | 効果の持続性 | 生地の張り替え | |
---|---|---|---|
フルオーダーメイド 「totonoe(トトノエ)」 | 削り出し製法 | ◎ | 可 |
既製品タイプ 「totonoeβ(トトノエベータ)」 | 削り出し製法 | ◎ | 可 |
削り出し製法とは
「え?中敷を削るんですか?」
削り出しという製法について、なじみがない方が多いと思いますが、そのような製法に詳しい方には、上のようにびっくりされます。
トトノエβは、ポリプロピレンで出来たまな板のような形をした素材を、CNCという機械で削り出して作ります。
削り出しのマシーンを使うことはとてつもなくコストがかかりますので、そんな割高な製法でインソールを作るということは普通はありえないことです。
インソールは作り方で大きく変わる
インソールの形を作る時には、圧力や熱で曲げて作ったり、細かい部材を貼り合わせて作っていくものが一般的です。
ユニソルケアシリーズのインソールは、そのような一般的な作り方をしていません。
その理由は、曲げて作った素材や、細かい部材を貼り合わせて作った素材は、足の裏で踏んでいるうちに、形がつぶれていくからです。
削り出しのインソールは何がスゴイのか?
では、削り出し製法とは、なぜすごいと言えるのかについて詳しくお話しします。
まずは特徴からです。
<削り出し製法の特徴>
1.どれだけ圧力を加えてもへたらない
2.厚みが薄くても反発力が大きい
この削り出しの2つの特徴が今後あなたにもたらす影響は
☑長年使用しても変形しないため、何度も作り変える必要がない
(通常インソールの使用期間は数か月程です。毎日足の裏で踏んでいるから当然ですが、削り出して作るインソールは圧力でつぶれていくことがないため、長年使用しても効果がほとんど落ちません。使用する期間は個人差はありますが、利用者の大半は5年~10年ぐらいは使用していただいています。)
☑厚みが薄いため、色々な靴に入れやすい
(削り出し製法で作られたPPコアは、変形が起きないため約1mmという超極薄で作成しています。そのため、PPコアを覆うカバーを含めても3mm程度の厚みで作成しています。ユニソルケア「totonoeβ(トトノエベータ)」は色々な靴に入るので、一つあれば入れ替えて使用できます。家の中のスリッパに入れて使用している方もいます。)
☑強い反発力が、地面からの衝撃を和らげ、足腰の負担の軽減に貢献してくれる
(中敷きの芯は、手で触わると硬いのですが、反発力がとても強いので、体を押し上げてくれます。普段よりも歩く距離が伸びたという方も多くいらっしゃいます。)
☑足の裏のアーチをしっかりと支えてくれるため、長期間安定した足元で生活できる
(足元が不安定な状態だと、体はまっすぐな姿勢で立てなくなります。年齢とともに筋力が低下するため、今後は筋力をつけることは必須事項になりますが、足元が不安定なままでは、筋力をつける運動も効率が悪くなってしまいます。まずはインソールで安定した足元を作り、その上で徐々に歩く距離を伸ばしていきましょう。)
☑お買い物や、スポーツ、仕事などどんな場面でも使える
(一般的にインソールは、1つの靴にしか入らなかったり、使う場面も決まってしまう場合が多く、買ってみたものの使う機会があまりないということがよくあります。「totonoeβ(トトノエベータ)」は、色々な靴に入るだけでなく、運動や買い物、仕事や山登りなどどんな場面でも使っていただけます。靴を履いて立っているときには常に足をサポートできるため、日々の足腰の負担を軽くしてくれます。)
さて、価格は・・・
一般的にインソールの価格は数百円のものもあれば、10万円~20万円のものもあり、かなり幅広いか価格帯で販売されています。
どんな商品でも共通することは、低額のものは低額になる理由があるし、高額のものはそれなりの理由があるということです。
インソールの価格は何で決まってくるのかというと、効果と使用期間の差で決まってきます。
約10年間様々な靴に入れ替えながら使用でき、その間ずっと効果を持続してくれる削り出しのインソールは、一般的には10万円~20万円の間で販売されています。
半年で効果が薄れるインソールと10年ぐらい使用してもほとんど効果が落ちないインソールが同じ金額で販売されることがないのは、ご理解いただけると思います。
当社のオーダーメイドインソール「トトノエ」も10万円前後で販売させていただいていますが、その金額ですと、本当にやりたくても手が出ないという方がどうしても出てきてしまいます。
できるだけたくさんの方に削り出しのインソールを手に取ってもらえるように既製品のトトノエβ(ベータ)は開発されました。
ただ、既製品とは言え、トトノエβ(ベータ)は一般的なインソールの約10倍の耐久性を誇り、
また、削り出しの反発力により、地面からの衝撃を吸収し続けてくれ、足裏のアーチを支えて安定した足元をキープし続けてくれます。
ハッキリ言って、他社で販売されている削り出し製法のインソールと同じように、10万円以上の金額で販売されてもいいと本気で思っています。それぐらいの価値は確実にあります。
ですが、それではたくさん普及させるという目的が達成できません。
そこで、トトノエβ(ベータ)は、できるだけ低額に抑えた価格で販売させていただきます。
価格は59,800円+税です。
10年ぐらい使用することを考えれば、年間費用は約6千円です。
決して手の出ない金額ではないと思っています。
さらに!今回このページからそのまま購入していただける方は、発売記念キャンペーンということで、17,000円割引の42,800円+税という価格で購入していただけます。
ただ、削り出しインソールの適正価格から大幅に値下げしておりますので、あくまでも発売記念キャンペーン期間中の特別価格になります。
ですので、未定ではありますが、一定の期間が過ぎましたら、予告なく59,800円+税に戻させていただきますので、ご理解ください。
生地は3つのタイプから選ぶことができます
生地の種類 | 特徴 | 色 | 価格 | 張り替え費用 |
---|---|---|---|---|
クロス | メッシュ系のスタンダードな生地です。 水洗い、中性洗剤も可。 | 黒のみ | →¥42,800+税 | ¥14,000+税 |
ウルトラスエード | ㈱東レが開発した人工皮革。軽くて丈夫な素材です。 水洗い、中性洗剤も可。 | 黒・赤・青 | →¥52,800+税 | ¥24,000+税 |
牛革 | 本革の高級感があり、一番丈夫で長持ちします。 水洗い不可のため、陰干しで乾燥。 | 黒のみ | →¥62,800+税 | ¥34,000+税 |
Q: 削り出しが長持ちするのは分かったけど、表面の生地はダメにならないの?
A: 表面の生地は擦り減っていきますので、磨耗が進んできたら、貼り替えていただけます。
Q: 生地が汚れたらどうするの?
A: 生地は洗剤をつけて水洗いしても大丈夫です。ただし、牛革の生地だけは水に濡らすことができませんので、陰干ししてください。
Q: 生地はどれくらい長持ちしますか?
A: 使用時間や使い方、歩き方のくせなどによって個人差がありますので、あくまで目安となりますが、1日1時間ぐらいウォーキングで使用する方で、クロスの生地で2〜3年、ウルトラスエードだと5年ぐらい、牛革6~7年ぐらいが平均です。
Q: 生地の貼り替えにはいくらかかるの?
A: クロスの貼り替え ¥14,000(税抜き)
ウルトラスエードの貼り替え ¥24,000(税抜き)
牛革の貼り替え ¥34,000(税抜き)
Q: 本当に色んな靴に入るの?
A: 中敷きの厚みが薄いとはいえ、ピッタリの靴に入れれば、若干窮屈になります。
取り外しのできる中敷きが最初から入っている場合は、その中敷きを外して入れ替えてください。
パンプスやハイヒールはキツくなる場合が多いので、キツイ場合は無理に入れる必要はありません。
お勧めはスニーカーやウォーキングシューズです。
お申込みまでの流れ
①ショップページに移動していただき、「カートに入れる」ボタンを押してください
②「カートを表示」という文字が出てくるので、そのボタンを押してください
③カート画面に移動しますので、「お支払いへ進む」ボタンを押してください
④必要事項を入力してください
⑤お支払い方法を選択して、「注文する」を押してください
※代金引換手数料はかかりません。
また、受け取り時にクレジットカードを利用したい場合も「代金引換」を選択してください
⑥注文確認のメールが届きます。
足についてのアンケートメールが後日届きますので、そちらのメールを返信していただき、発送の手続きを進めさせていただきます。
メールの返信がない場合は、お電話させていただくこともありますので、よろしくお願いいたします。